働きがいを応援するメディア

2021.2.8

ブルーカラーとは?ホワイトカラーの違い・業種・給与・労働環境・求められる能力などわかりやすく解説

職業を表す用語として、「ブルーカラー」「ホワイトカラー」というものがあります。よく耳にする言葉ですが漠然としたイメージがあるだけで、正確な意味はわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで、本記事では仕事というものを考える際の参考になるように、ブルーカラーとホワイトカラーそれぞれの意味や違いをあらゆる角度から検証していきます。また、ブルーカラーとホワイトカラー以外の「〇〇カラー」について知りたい方にもおすすめの記事です。

目次

ブルーカラーとは?

ブルーカラーとは、主に生産現場などに従事している作業員・技術者といった肉体労働者のことです。代表的なものとしては、工場作業員、建設現場作業員、土木作業員などが挙げられます。その他にも、清掃、運輸業、産業廃棄物処理、あるいは国の基幹産業である電気・ガス・水道業といったインフラサービスもこの中に含まれます。

ブルーカラーの「カラー」を「color」(色)と誤解している方も多いですが、正しい英語表記は「blue collar」で、「collar」は「襟」という意味です。直訳すると「青い襟」となりますが、この青い襟というのは作業着(作業服)のことを意味しており、元々は1920年代のアメリカで労働者と監督者の区別をつけるために違う色のシャツを身につけ始めたのが語源だと言われています。

ブルーカラーに分類される業種や職種

ブルーカラーと言っても、その中の業種や職種はさらに細分化することができます。ここでは、ブルーカラーに分類される業種や職種について詳しく解説します。

①製造業(組立作業員、溶接工など)

製造業とは、自動車や電気機器、家具などさまざまなモノを製造し、利益を得る業態のことを指します。マニュアル化された単純な作業を行う場合もありますが、組立作業員や溶接工など、専門的な技術力を必要とすることも珍しくありません。

②建設業(土木、建築など)

建設業とは、マンションやビルといった建物の建設や、道路工事などを行う業種のことです。建設業におけるブルーカラーは、建築にまつわる専門的な技術や知識が求められ、大型の特殊車両の運転免許の取得が必要な場合もあります。

③農林水産業(農業、漁師など)

農業(畜産業)・林業・水産業の3つで構成され、いわゆる第一次産業に分類されている業種です。生命を維持するために欠かせない業種ですが、労働人口の減少、高齢化、後継者不足などによって、仕事に従事する人材がいなくなる可能性が危惧されています。

④鉱業(材料技術、エンジニアなど)

鉱業は、貴金属や石炭などの鉱山資源を採掘する業種です。鉱業のブルーカラーは、採掘作業に携わる労働者などが当てはまります。

採掘には、特殊な機械を用いることもあり、機械の操作やメンテナンスを行える人材や専門的な知識を持つ人材が重宝されます。

⑤運輸業(宅配便ドライバー、旅客運転手など)

倉庫業や、商品の輸送・宅配、鉄道・バス・飛行機などの旅客運送などが運輸業に当てはまります。運輸業におけるブルーカラーは、荷物運搬のトラック運転手や、旅客運転手などが挙げられます。

特に、新型コロナウイルスの流行後は、買い物をオンラインで済ませるユーザーが増加したことから、宅配便ドライバーの需要が高まっています。

⑥サービス業(インフラ業、修理工など)

サービス業というと、飲食店などの接客業や販売営業などのイメージが強いですが、水道・ガス・電気などのインフラ関連や、清掃業、自動車整備・修理工などもブルーカラーに分類されます。

ブルーカラーの職種については、下記の記事でも詳しく解説しています。

ブルーカラーのメリット

ブルーカラーのメリットとしては、下記のようなものが挙げられます。

①手に職がつく

②メリハリが付けられる

③大手に就職しやすい

④人間関係のストレスが少ない

⑤体力がつく

ブルーカラーのメリットについては下記URLで詳しく解説しています。

ブルーカラーと比較されやすいホワイトカラーとは?

ホワイトカラーの由来・仕事・業界・業種

ブルーカラーと比較されやすい用語として、「ホワイトカラー」があります。こちらも、英訳は「white collar」(白い襟)です。白い襟というと、ワイシャツを連想する方が多いのではないでしょうか。要するに、ホワイトカラーとは、「白いワイシャツやスーツを着て仕事をする頭脳労働」と定義することができます。もう少し具体的にいえば、屋内で行う事務系の仕事がそれにあたります。たとえば、事務職、企画職、研修職などです。また、事務系の仕事とは異なりますが、白いシャツを身につけ、屋内で仕事を行っているという意味で販売業務やサービス業務などもここに含まれており、生産性に直接的な関係のない職種が多いのも特徴です。
同様に、医師、コピーライター、プログラマーなどといったものもホワイトカラーの仕事です。特に、現代ではネットやアプリなどの発展に伴い、プログラマーの需要は急速に高まっています。

ブルーカラーは差別用語なのか

ブルーカラーとホワイトカラーはよく対比して使われます。「学歴が低いために肉体労働しかできない」といった文脈で使われることもあることから、「ブルーカラーは差別用語なのか?」という疑問を持つ人もいるでしょう。結論から言うと、ブルーカラーもホワイトカラーも労働者の区分に使われる正式な職業用語であり、本来の意味に差別的な意味は含まれません。当然、世の中にはブルーカラー・ホワイトカラーの両方が必要であり、それぞれに求められる能力も異なれば、向き不向きもあることをしっかり認識しておきましょう。

ホワイトカラーとブルーカラーの給与や就業環境の違い

ここでは、ブルーカラーとホワイトカラーの給与や労働環境といった待遇の違い、求められる能力、転職について解説します。

①給与

ブルーカラーとホワイトカラーの年収(月収)比較は以下の通りです。

■ブルーカラーの職種(男女計)

年齢/業種製造業建設業
初任給(〜19歳)184.1千円193.8千円
30歳〜34歳261.1千円293.6千円

■ホワイトカラーの職種

情報通信業金融業・保険業
初任給(〜19歳)180.8千円170.9千円
30歳〜34歳333.6千円325.5千円

参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査

「ホワイトカラーは、ブルーカラーに比べて年収が高い」というイメージがある方も多いのではないでしょうか。上記を比較してみると、初任給はブルーカラーの職種の方が高いものの、30歳〜34歳時点での年収だと、ホワイトカラーの方がブルーカラーよりも年収が高くなっていることがわかります。したがって、どちらの年収が高いと一概に言えず、年齢やスキル、大卒かどうかなどの要素も関わってくると言えるでしょう。

では、なぜ「ホワイトカラーはブルーカラーに比べて年収が高い」というイメージがあるのでしょうか。これは事務職の給料が肉体労働よりも高いというよりも、ホワイトカラーのなかには高度な専門知識を必要とするITエンジニアや医師、あるいは企業の中枢を担う管理職などといった具合に、給与水準の高い職業が数多く含まれているからだと考えられています。また、ホワイトカラーのほうが高い給与を受け取っているというのは同じ会社に長年勤務していることを前提としており、初任給を比較した場合はブルーカラーのほうが高く設定されていることも珍しくないのです。特に、高卒就職者や大手企業ではその傾向が顕著です。

②労働環境

就業環境に関しては一見、オフィスで椅子に座って仕事ができるホワイトカラーのほうが優れていると思われがちですが、実際は必ずしもそういうわけではありません。まず、長時間のデスクワークは内臓や内分泌系に負荷をかけてしまうので、糖尿病や高血圧、あるいは脳梗塞や心疾患といった重篤な病気の引き金となるリスクがあります。それに、残業やパワハラなどが問題視されているのも主にホワイトカラーの職場です。もちろん、ブルーカラーであっても、急ぎの仕事が入るなどで残業をすることはありますが、基本的には現場で働く時間はあらかじめ定められています。たとえば、工場などは決まった日時しか稼働しないので、それ以外の時間で休みをしっかり確保できるというわけです。
それに対して、ホワイトカラーの場合、ブラック企業と呼ばれているところなどでは休日出勤が当たり前に行われています。以上のように、ホワイトカラーの職場では肉体的及び精神的な負荷が高いところも多いため、必ずしも就業環境が良いというわけではないのです。

③転職

ホワイトカラーの業務内容は、現在の職場内で評価されることが多く、転職して他の環境に移った際に通用しない場合が多いと言われています。その一方、ブルーカラーの職種は経験を積むほど高い現場スキルを得られ、他の現場で活かせることが多いだけでなく、人手不足の問題が深刻化している場合もあります。そのため、ホワイトカラーよりもブルーカラーのほうが比較的転職がしやすいと言われています。

④求められる能力

ブルーカラーとホワイトカラーは肉体労働者と頭脳労働者であり、求められる能力も変わってきます。それぞれ、求められる能力や向いている人について見ていきましょう。

■ブルーカラーに求められる能力・向いている人

ブルーカラーは基本的に体を動かす仕事なので、力仕事に対応できる体力が必要です。それに加えて、夏は熱中症に気をつけるなどといった体調管理も求められます。また、ブルーカラーの仕事はときとして危険が伴います。たとえば、高所での作業や重い荷物を扱ったりする場合です。そういったケースではちょっとした油断が大事故につながりかねません。そのため、管理者の指示に従って、安全第一で行動することが大切です。少なくとも、日頃からぼんやりしていることが多い人はブルーカラーの仕事には向いていないといえます。
また、ブルーカラーはホワイトカラーと比べてコミュニケーション能力の必要性は低いと思われがちですが、一概にそうともいえません。なぜなら、対外的な交渉能力などはあまり必要としない反面、チームで現場をスムーズに回すためのコミュニケーション能力はやはり大切だからです。さらに、職種によっては専門知識や資格、経験が必須となるケースが少なくないため、目指す職業に応じてそれらを習得する必要があります。

■ホワイトカラーに求められる能力・向いている人

ホワイトカラーと一言でいってもその職業はさまざまで、それぞれ求められる能力は違ってきます。しかし、多くの場合に必要とされているのがコミュニケーション能力です。特に、ホワイトカラーの代表的な職種である営業職の場合は必須能力だといえます。その他の職種でもホワイトカラーの仕事は複数の人間が協力し合って進めていくケースが多いので、チームを組んでプロジェクトを進めるコミュニケーション能力は欠かせません。
また、多くの職種でパソコンなどのスキルは必須ですし、就職後もその能力を磨き続ける必要があります。なかでも、デザイナーやプログラマーなどといった専門職の場合は相当量の勉強を行い、常にスキルを磨き続けなければなりません。そうしなければ、時代に取り残され、目の前の仕事をこなせなくなってしまいます。このように、職種によって要求されるものやその度合いは異なるものの、ホワイトカラーは高度な頭脳労働や精神労働に耐えうるスキルや精神力が求められるのです。

ブルーカラー・ホワイトカラーそれぞれの社会問題・将来性について

「ブルーカラー、ホワイトカラーの将来性は?」と気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、ブルーカラー、ホワイトカラーそれぞれにおける将来性や、社会問題について解説します。

ブルーカラーの社会問題・将来性

AIの発展により、製造業などを中心に機械や設備がインターネットとつながる「IoT」やオートメーション化などが進んでいます。「現場の仕事が、AIや機械に奪われるのではないか」と危惧する方もいますが、これらの機械を操作したり、管理・メンテナンスを行える人材はとても重宝されると考えられます。

一方で、ブルーカラーの業種は、慢性的な人材不足に陥っていることも事実です。こうした人材不足を補うために、外国人の雇用や、高齢者のブルーカラー業種における雇用などが進んでいます。

ホワイトカラーの社会問題・将来性

「ホワイトカラーとブルーカラーの給与や就業環境の違い」で述べたように、ホワイトカラーは一見、ブルーカラーよりも労働の負担が少なそうに見えて実際はそうともかぎりません。それどころか、ホワイトカラーにおける労働環境の苛酷さはしばしば社会問題になっています。

たとえば、さまざまな対人関係などからもたらされる精神的負荷はホワイトカラーのほうが重い傾向にありますし、パソコンさえあればいつでもどこでも仕事ができてしまうので労働時間も長くなってしまいがちです。そうしたことが原因となり、うつ病や過労死、精神疾患の割合は増加傾向にあります。いまやそれらは深刻な社会問題となっており、ホワイトカラーに属する労働者のメンタルヘルスについて真剣に取り組まなければならない時代がやってきているのです。

「ホワイトカラーエグゼンプション」とは

働き方改革の重要な柱の一つにホワイトカラーエグゼンプション(頭脳労働者脱時間給制度)というものがあります。これは簡単にいうと、労働の評価を労働時間ではなく、実際の成果でしようという制度です。最大の特徴は、それを実現するために、ホワイトカラーと呼ばれる労働者の一部に対して規制を緩和し、労働法の適用を免除している点です。高度プロフェッショナル制度とも呼ばれており、労働時間より成果で評価されるため、長時間労働を是正できるという狙いがあります。
ただ、その是正が期待できるのはあくまでも短時間での成果が見込める場合のみです。たとえば、研究開発の仕事は成果が出るまでに数年単位の時間を要するケースも少なくありません。そうなると、いつまでたっても評価されることがなく、残業手当ももらえずに定額で長時間働かされるといったことにもなりかねないのです。そう考えると、長時間労働の温床になるのではないかという懸念は拭えないところです。

ブルーカラーに似ている用語|「グレーカラー」「ゴールドカラー」など

「ブルーカラー」や「ホワイトカラー」というのは比較的よく耳にする言葉ですが、実は、職業の分類に用いられる色の種類は数多く存在します。下記7つの意味について、詳しく解説します。

「〇〇カラー」用語一覧

①グレーカラー
②ゴールドカラー
③メタルカラー
④ピンクカラー
⑤シルバーカラー
⑥オレンジカラー
⑦グリーンカラー

①グレーカラー

「グレーカラー」とは、ホワイトとブラックの中間色であることから、文字通り、ホワイトカラーとブルーカラーの中間に位置する職業を示しており、頭脳労働なのか肉体労働なのか分類が難しい場合にしばしば用いられます。工場の生産管理者などがその典型例です。1950年代の技術革新により、単純に区分けができない職種が増加したことから使われることが増えたようです。

②ゴールドカラー

「ゴールドカラー」とは、アメリカの経営学者であるロバート・E・ケリーによって提唱された造語で、企業に雇用されていても、組織に依存することなく高い専門能力やマネジメント能力を持っている知的ワーカーのことを指します。
ホワイトカラーからはまた分離した知的ワーカーで、起業家やコンサルタント、研究職などが該当します。

③メタルカラー

ブルーカラーに近い存在ではあるものの、より専門性が高くて創造的な仕事に携わっている人はメタルカラーと呼ばれる場合があります。例えば、人工知能・ITなどの最先端技術の開発に携わっている労働者などが当てはまります。

④ピンクカラー

「ピンクカラー」は、社会評論家のルイーズ・カップ・ハウによって提唱された用語で、女性が従事することが多く、それ故に女性の仕事だとみなされがちな職業全般を示しています。代表的なものとしては託児業務や看護業務などが挙げられます。ピンクカラーは女性にとっては間口が広く、華やかそうにも見えますが、実際は低賃金で雇用も不安定であるケースが多いのが特徴です。

⑤シルバーカラー

「シルバーカラー」とは、主に65歳以上の高齢者(=シルバー世代)に向けたサービスや福祉系の仕事に従事している労働者のことを指します。例えば、介護職や老人ホームの職員、高齢者向けの医療サービスなどに従事している人です。

⑥グリーンカラー

「グリーンカラー」とは、環境系の仕事に従事している労働者のことを意味します。例えば、林業やリサイクル事業に携わる人、エネルギー開発関連に従事する労働者などが当てはまります。

⑦オレンジカラー

「オレンジカラー」とは、求人情報サイトの「mixi」が提唱した、「仕事が趣味」ではなく、「趣味が仕事」と言うような働き方のことを指す言葉です。つまり、これまで紹介してきた職業区分を意味する「〇〇カラー」とは異なり、特定の働き方・生き方を意味する言葉です。
一方で、家電量販店や携帯ショップといった接客業に従事する労働者のことを「オレンジカラー」と総称することもあるようです。

ブルーカラー・ホワイトカラーの枠組みにとらわれず、自分に合った仕事で市場価値を高めよう

AIやロボットの進歩に伴い、「どの分野がAIやロボットにとって代わられ、どういった仕事が生き残るのか」といった話題がさかんにされるようになってきました。
肉体労働のイメージが強いブルーカラーよりも知的な仕事という印象のあるホワイトカラーのほうが代替のリスクは低いのではないかと思われることもあります。しかし、実際はどちらもAIやロボットに仕事を奪われる可能性があり、どちらが安全だとはいえません。AIやロボットが苦手な分野はどういったものなのかをよく調べ、そのうえで、すみ分けを考えていくことが大切になってきます。

社会が複雑化するなかで、新しい職業が次々と誕生しています。そうした現状においてホワイトカラーやブルーカラーといった区別はもはや意味がないのかもしれません。そのうえ、AIやロボットが人の仕事を奪う可能性すら出てきているのです。こうしたなかで生きていくには、自分に合ったやりがいのある仕事を長く続けるにはどうしたらよいかを各自が考え、それを踏まえて、市場価値の高い人材を目指していくことが大切です。

サイダスのタレントマネジメントシステム「CYDAS PEOPLE」は人材情報を一元化でき、社員の雇用情報も管理できるシステムです。評価やキャリア支援まで一気通貫して実現できます。

また、勤怠や給与のシステムとデータ連携することで、組織の状態をダッシュボードとして俯瞰的に見ることができ、人事や経営の意思決定にも役立てられます。

組織課題に合わせたご利用ができますので、まずはお気軽にご相談ください。

Category

ビジネス用語全般

Keyword

Keywordキーワード