2021.4.23
タレントマネジメントシステムとは|機能・メリット・導入事例を紹介
近年、導入する企業が増えている人事戦略「タレントマネジメント」。導入時には運営を支えるためのシステムの活用が欠かせません。そこで今回は、どのような機能を持つシステムがあるのか、また、活用のメリットや導入事例、おすすめのシステムを紹介します。
タレントマネジメントシステムとは
タレントマネジメントシステムのメリット
タレントマネジメントシステムのデメリット
タレントマネジメントシステム比較のポイント
タレントマネジメントシステム導入事例
おすすめのタレントマネジメントツール
タレントマネジメントシステムとは
まずはタレントマネジメントについて、そしてタレントマネジメントシステムについて基本的なことがらを解説します。
タレントマネジメントとは
タレントマネジメントとは、1990年代にアメリカで始まった人事戦略のことです。
企業が優秀な人材の定着化を目指し、「適材適所の人材配置や組織編成」「社員が個別の能力やスキルを発揮できるような採用や人事異動」「社員が目指す姿や身に付けたいスキルによるキャリアプランの形成」など、社員がよりモチベーション高く働ける環境づくりを行います。
人材の流出を防ぐだけでなく、社員が高いスキルや能力を発揮し、モチベーションを持って仕事に取り組むことで、企業全体の生産性や業績アップが見込めます。
タレントマネジメントシステムとは
タレントマネジメントは、社員一人ひとりのスキルや能力、キャリアプランなどを把握することによって、はじめて実施が可能になります。そのためには、これまでの経歴や参加したプロジェクト、面談を経てヒアリングした内容や、社員自身の希望などを一元化し、管理する必要があります。
一元化したデータは、必要な時にすぐに引き出して活用できるものであること、また、誰が見てもわかりやすいものでなくてはいけません。それを可能にするのが、タレントマネジメントシステムです。
タレントマネジメントシステムのおもな機能
タレントマネジメントシステムには、主に3つの機能が備わっています。
- 社員の業務経歴やスキル、キャリアプランなどを管理する「情報管理機能」
- 適材適所の人材配置や、部署間の異動などを管理する「組織管理機能」
- 統一された評価軸に基づいて、社員一人ひとりのパフォーマンスを評価する「人事評価機能」
これらの他に、社員の適職などを診断する機能や、社員の置かれている状況や今後の目標などについてヒアリングする「アンケート機能」、システム内のデータを分析して適切な人材配置を導き出す「分析機能」、リーダーの機能不足などを発見し解決する「後継者管理機能」など、システムによってさまざまな機能を備えています。
会社の規模や事業内容、タレントマネジメントによって実現したいことなどによって、最も適したシステムを選び、マネジメントに活かしていきましょう。
タレントマネジメントシステムのメリット
タレントマネジメントシステムを活用する一番のメリットは、データに基づいた戦略的な採用や人材配置や適切な人事評価がかなうことです。人材配置や人事評価が、マネジメントをする人の主観によって行われてしまうと、それによって理不尽な配置・評価を受けた社員のモチベーションは低下してしまいます。評価軸を統一し、平等な評価が受けることが可能になれば、社員はモチベーションを高く持って業務にあたることができます。
また、これまでバラバラに管理されていた社員のさまざまな情報を一元化することにより、人事やマネジメント業務の効率化も可能です。
タレントマネジメントシステムのデメリット
タレントマネジメントシステムを活用するデメリットの一つは、導入コストがかかることです。
既にリリースされているさまざまなシステムの中から、自社のニーズに合うものを選んで導入するのが一般的ですが、サービスによっては数百~数千万円かかることもあります。
また、社内にシステムが浸透するのに時間がかかる点も、デメリットの一つです。これまでと異なる人事制度が導入されることに、不安を感じる社員も出てくるでしょう。社員への丁寧な説明と、フォローが欠かせません。
タレントマネジメントシステム比較のポイント
タレントマネジメントの重要性が高まっていることもあり、多くの企業がタレントマネジメントシステムを提供しています。タレントマネジメントシステムを導入する際には、次の5つのポイントを念頭に置いて、比較するのがおすすめです。
機能
まず比較すべき点は、機能です。
システムによって、搭載されている機能はさまざまです。その中からより活用できるものを選ぶには、まず、自社の現状認識と解決すべき課題を明らかにすることから始める必要があります。
「人事評価を公平に行う必要がある」「社員の能力やスキルをもとに人材配置を行いたい」「社員のキャリアプランをもとに、適切な教育を行いたい」など、自社のニーズや課題を整理したのち、それらに対応する機能が充実しているシステムの導入を検討しましょう。
料金
システムや利用するサービスによって、かかるコストも大きく異なります。
備わっている機能の充実度や、自社サーバを使うか、クラウドを使うかによっても費用は異なります。初期費用はもちろんのこと、導入後の月額費用や保守費用なども含めて、総合的にコストパフォーマンスを判断しなくてはいけません。
商品によっては、一定期間トライアル利用ができるものもあります。導入を悩んだ場合は、まず無料や低価格なトライアルから試してみるのも一つの手です。
連携サービス
自社で利用している基幹システムと連携できるかどうかも、タレントマネジメントシステムを選ぶ際の決め手となるポイントです。
連携が可能であれば、人事・給与・ワークフロー・勤怠などを管理する基幹システムと、タレントマネジメントシステムで情報を一元管理することができます。それによって、統合的な人材管理が可能になります。
たとえば、勤怠管理システムと連携すれば、フレックス勤務や在宅勤務など、勤務形態ごとに管理できるといった利点もあります。
セキュリティ
タレントマネジメントシステムでは、社員一人ひとりのさまざまな個人情報を管理するため、セキュリティ対策が万全なものを選ぶ必要があります。
IDやパスワードの設定はもちろん、クライアント証明書による端末認証機能や、端末を紛失した際、遠隔操作でデータの外部流出を阻止する機能は必須です。また、パスワードの強度の設定、データの自動バックアップ、データベースの二重化ができるものだと、より安全性が高まります。既存のセキュリティーシステムとの整合性も確認しておきましょう。
サポート体制
システムの機能や、操作方法がわからない場合、また障害が発生した際などに、素早く十分なサポートが受けられるかどうかも重要です。
メール、電話、チャットでの問い合わせに対応しているか、サポートページを設けているか、技術スタッフに来社してもらい現場サポートが可能かどうか、などを事前に確認しましょう。
タレントマネジメントシステム導入事例
実際に、タレントマネジメントシステムを導入している会社のご事例を紹介します。どのように活用しているのか、どのような点にメリットを感じているのかなど、導入イメージの参考にしてみてはいかがでしょうか。
セガサミーホールディングス株式会社

<導入の背景・課題>
- コンテンツ制作に直接携わる“ものづくり系の人員”が全体の約7割を占めているなか、各社員がどんなプロジェクトに関わったのか、どのようなスキルを持っているかなどの現場に近い情報が散在してしまっていた
- プロジェクトごと組織が編成され、それぞれの組織課題について把握ができていなかった
- 基本的な人事情報はあるものの、各事業に寄り添いビジネスのパフォーマンスを最大化するための、“人と組織”への支援が思うように進まないという状況だった
<タレントマネジメントシステム導入により得られた効果>
- 人事だけでなく、現場マネジメントにも活用
- 目標管理と人事考課にかかわる業務負担の大幅な軽減
- 従業員満足度調査などと連携することで、新しい角度から組織の課題に対してアプローチできるようになった
株式会社大分銀行

<導入の背景・課題>
- デジタル化によって銀行を取り巻く状況が急激に変化
- 店頭への来店客数が減少し、窓口業務から営業に携わる人材を増やしていく必要があった
<タレントマネジメントシステム導入により望んでいること>
- 経験やスキルだけでなく、行員の「やりたい」「挑戦したい」という意思の見える化
- 社員の意思に基づいたキャリア開発支援と評価制度の構築
- 数字だけでなく、お客様への提案をベースにした「行動プロセス評価」の管理
- データ集めや集計に使っていた時間を行員一人ひとりのキャリア開発支援に活用
効果的なタレントマネジメントを行なっていくためにも、システムの導入は欠かせません。自社の課題感や目的に合ったシステムを導入することで、データに基づいた人材配置や評価制度の実現に繋がります。
おすすめのタレントマネジメントツール
また、継続的なタレントマネジメントを行う上で大切なのが、自社の成長フェーズに合わせて、さまざまなツールやアプリケーションをカスタマイズできるシステムの導入です。情報の一元化や見える化だけでなく、目標管理やキャリ開発、社員のエンゲージメント向上などにも対応したシステムを導入することで、経営層を巻き込んだ長期的なタレントマネジメントが行えます。
ここでは、社員情報の一元管理・見える化はもちろん、育成や評価制度の構築、社内のコミュニケーション活性化にも対応したプラットフォーム「CYDAS PEOPLE」をご紹介します。
人事や経営層だけでなく、社員が使いやすいUI/UXで、毎日の利用を促進し、社員情報やスキル・経歴などを見やすく表示するだけでなく、働く中で日々変わっていく「動的データ」も収集。社員が使えは使うほど、会社の「今」がリアルタイムで反映されるシステムです。

社員のデータを毎日蓄積することで、データ活用の幅が広がります。会社の状態を俯瞰して見ることができるダッシュボード機能では、社員の基本情報だけでなく、アプリケーション連携で抽出された勤怠データや評価データを掛け合わせた独自のグラフを生成。リアルタイムなデータなので、経営会議などにも役立ちます。

社内のコミュニケーション活性化を促進するフィード機能も充実。社員が交流チャンネルを作成してテレワークや拠点の違う社員との交流も行えます。人事発令など大切なお知らせは常に最上部に表示され、見逃さずに確認ができる仕様となっています。

このように、一つのプラットフォームで幅広い領域がカバーされているシステムを選ぶことで、よりデータドリブンなタレントマネジメントの実現に繋がります。
CYDAS PEOPLEの詳細は、こちらの資料からご覧いただけます。