働きがいを応援するメディア

2023.8.3

自己顕示欲とは?承認欲求との違いや特徴・職場での付き合い方など詳しく解説

職場環境を改善するには、社員一人ひとりのタイプを見極めることが大切です。内向的な社員もいれば、外交的な社員もいます。外交的な社員の中には、自己顕示欲が強いタイプもいるでしょう。

そこで本記事では、自己顕示欲の意味や承認欲求との違い、自己顕示欲につながる理由や特徴、職場での付き合い方などについて詳しく解説します。自己顕示欲の強さを計るチェック項目も紹介するので参考にしてください。

働きがいのある組織づくりを推進するなら、タレントマネジメントシステム「CYDAS」

自己顕示欲とは

まずは自己顕示欲の意味について解説した後、承認欲求および自信過剰との違いについて説明します。自己顕示欲が強いタイプを理解するために押さえてください。

自己顕示の意味

自己顕示欲の「顕示」は「明確に示す」という意味がある言葉です。自己顕示とは「自身を明確に示すこと」であり、自己顕示欲とは、そのための欲求を指します。つまり、己のスキルや存在を他者に示して褒められたい、周囲に自分をアピールして注目されたい、という欲求が自己顕示欲です。

自己顕示欲自体は、成長に伴って誰にでも生じるものです。とくに若年層は他者に誇れる実績が少ない上に、環境への不満や劣等感、物足りなさを抱えていることが多いため、必要以上に自己顕示欲を示す傾向があると考えられています。

承認欲求との違い

心理学者マズローの欲求5段階説によると、人間の基本的な欲求は、生理的欲求、安全の欲求、所属と愛・社会的な欲求、承認欲求、自己実現欲求に分類できるとされています。低次元の欲求が満たされることにより、次の段階の欲求を満たしたくなるという考え方です。

例えば、生理的欲求が満たされれば、次に安全の欲求を満たしたくなり、安全の欲求が満たされれば、所属と愛・社会的な欲求が行動を支配するという理論です。その内、承認欲求は4番目の欲求に該当し、他者から承認されたいという意味がある概念です。

自己顕示欲と承認欲求の違いとして、「自己顕示欲は能動的、承認欲求は受動的」と言われています。つまり、自己顕示欲が強いタイプは、己の存在をアピールするため積極的に行動する傾向がある一方、承認欲求が強い人は受け身の姿勢で、ありのままの自分を認めてほしいと考えやすいということです。

関連記事:承認欲求とは?承認欲求が強い人の特徴や付き合い方

自信過剰との違い

自意識過剰とは、自分が他人にどう見られているのかを過剰に意識する傾向を指します。自己評価が低いため、常に己への不安や疑念を抱えている状態です。とくに欲求不満がベースにある場合、無限に自我が意識されると言われています。

自己顕示欲と自意識過剰の違いとして、自己顕示欲は肯定的な思考を持ち、自意識過剰は否定的な思考を持つということが挙げられます。自己顕示欲がポジティブに自身をアピールしたいという欲求である一方、自意識過剰は己に抱くネガティブな感情が根底にあるという考え方です。

自己顕示欲につながる理由

自己顕示欲につながる理由には以下が挙げられます。

  • 周囲に自分よりも強い人が多い
  • 自己肯定感が低い
  • 仕事やプライベートが充実していない
  • 両親や周囲から十分な愛情を受けられない環境で育った

それぞれ解説していきます。

周囲に自分よりも強い人が多い

周囲に自分よりも肉体的・精神的に強靱な人が多い場合、自己顕示欲が強くなる傾向があります。自身も強いとアピールして攻撃を防いだり、周囲よりも精神的優位に立ちたいという防衛本能が働くためです。

例えば、同じ営業部門の社員の大半が見込み客に何度断られても契約を取っている場合、本質的には精神的に打たれ弱くても、「次こそ結果を残しますよ」と自己顕示欲が強くなるケースが該当します。

自己肯定感が低い

自己肯定感が低い場合、自分を大切な存在として受け止められないことがあります。その結果、自己顕示欲を発揮して周囲に認められたいと考える傾向があります。自分を認められない代わりに他者に認めてもらうことで欲求を満たしたいと願うためです。

とくに受験勉強や就職活動で満足する結果を残せなかったタイプに多く当てはまります。現在の環境で認められて見返したい、自信を持ちたいという気持ちから自己顕示欲が強くなることもあります。

関連記事:【簡単に解説】自己肯定感とは?仕事に与える影響と高める方法

仕事やプライベートが充実していない

毎日の暮らしが充実していないため、他人からの評価を得て満足したいと考えるパターンです。言い換えると、仕事やプライベートに不満足という理由から、少しでも満足するための手段として、自己顕示欲を発揮する状況が該当します。「自己肯定感が低い」とも共通していますが、より現状に納得していないケースです。

例えば、現在の職場に不満があったり、プライベートで悩みを抱えていたりした場合、うまくいかないという気持ちを補うため、自分を認めてもらおうと考えるかもしれません。この場合、公私どちらかに満足すれば、自己顕示欲は弱くなる可能性があります。

両親や周囲から十分な愛情を受けられない環境で育った

幼少時代に両親や周囲の愛情を得られなかったことが原因で自己顕示欲が強くなる場合があります。

例えば、両親に放任されて育ったため、思春期に「ちゃんと構ってほしい、自分を見てほしい」と自己顕示欲が強くなり、学校の規則を破るといったケースです。子どものころの環境は、成人後の性格に強く影響する可能性があると考えられています。

周囲の環境や自己肯定感の低さ、現状への不満足と違い、自己顕示欲の強さが性格の一部になっているパターンです。

自己顕示欲が強い傾向がある人の特徴

自己顕示欲が強い傾向がある人の特徴には以下が挙げられます。

  • 自慢話が多くマウンティングを取りたがる
  • 嘘をつくことが多い
  • プライドが高い
  • 他人の意見を認めないケースが多い
  • 相手に対して負けを認めない傾向がある
  • 他人を褒めることを嫌がる傾向がある

それぞれ解説するので参考にしてください。

自慢話が多くマウンティングを取りたがる

自己顕示欲が高い人は他者から認められたいという思いが強い傾向があるため、自慢話やマウンティングが多くなります。「〇〇さんに褒められた」「〇〇さんが高く評価してくれた」といった自慢話や「自分はあなたよりも優れている」「あなたも〇〇したほうが良い」といったマウンティングです。このような発言は、自分を際立たせたいという自己顕示欲の発露と言えます。

しかし自慢話やマウンティングは、人間関係の悪化につながりかねません。プライドの高さや見栄の多さだけでなく、マウンティングによる不快感を相手に与えやすいためです。さらに相手の話を横取りし、強引に自慢話をはじめる傾向があるため、気付けば恨みを買っている可能性もあります。

嘘をつくことが多い

実績やスキルを誇張して伝えようとしたり、自分を良く見せるために嘘をついたり、本音を偽った行動を取ったりすることがあります。このような態度も自己顕示欲の表れといえるでしょう。「相手に好印象を与えたい」「嘘をついてでも自分の存在を目立たせたい」という思いがあるためです。

しかし本音とかけ離れた言動や行動は周囲を振り回し、困惑させる可能性があります。虚言癖があると周りの信頼を得ることも難しいでしょう。中には自分でも嘘と本音の区別がつかないケースもあります。

プライドが高い

自己顕示欲が強いタイプはプライドが高い傾向があります。己の弱さを他者に見せると評価が下がると考え、見栄を張りやすいためです。仕事面でも地味な作業を嫌い、目立つ業務にだけ積極的に取り組むケースも少なくありません。

例えば、事務作業のような目立たない仕事よりも、営業で大型契約を取って賞賛されたいと考えるようなことが挙げられます。社内でしっかり役割分担できていれば、大きなトラブルには発展しないかもしれません。しかし自身が取り組むべき作業を強引にほかの社員に押しつけている場合、周囲からの反感を得ている可能性があります。

プライドが高いゆえに仕事で結果を残しやすいという側面もありますが、自己顕示欲の強さから社内の輪を乱すリスクもあります。

他人の意見を認めないケースが多い

他者の意見を認めてばかりでは自己顕示欲が満たされないため、あえて異なる意見を発言するという特徴です。「自分は相手よりも優れた意見を持っている」「正しい意見を言える自分は立場的に上である」ということをアピールしたいと考える傾向があります。

例えば、会議で他者の意見が採用されようとしたタイミングで、「〇〇の部分に問題があるのでは?」「今取り入れるのは時期尚早では?」などと意図的に発言するタイプです。仮に他者の意見が採用された場合も「自分はその意見を認めたわけじゃない」と言うかもしれません。

このように、たとえ心の奥底では他者の意見に賛同していたとしても、常に否定から入るのは自己顕示欲の高さの表れです。

相手に対して負けを認めない傾向がある

「他人の意見を認めない」とも類似していますが、相手に対して負けを認めると失敗や敗北を受け入れざるを得ないため、素直に負けを認めない傾向があります。相手だけでなく、周囲からも「敗北するなんて弱い人間だ」と思われるのを避けたいからです。

例えば、1ヵ月間の営業成績がほかの社員に抜かれたにもかかわらず、「どうせ来月からパフォーマンスが落ちる」「大切なのは月間成績じゃなく年間成績」などと口にするケースが該当します。

営業職では「ほかの社員よりも結果を出したい」といった意識も大切な要素かもしれませんが、行き過ぎた自己顕示欲は職場環境を乱す原因につながるリスクがあります。

他人を褒めることを嫌がる傾向がある

他人を褒めないのも自己顕示欲が高い人の特徴の一つです。「他人の意見を認めない」や「相手に対して負けを認めない」とも共通する要素ですが、他者を褒めることで自分の評価が下がると考えやすいからです。たとえ他人を賞賛する気持ちがあったとしても口に出さず、相手の功績を素直に認めないケースです。

例えば、期待通りの成績を上げた部下を褒めないケースが該当します。それだけでなく、「まだまだ足りない部分がある」「今回はたまたま運が良かっただけ」など相手を否定する可能性もあります。

「相手を褒めるとさらに相手の成績が上がってしまうかもしれない」といった冷静な考えではなく、単に自身の自己顕示欲を満たすため、あえて褒めない状況です。

職場に自己顕示欲が強い社員がいる場合の付き合い方

職場に自己顕示欲が強い社員がいる場合の付き合い方には以下が挙げられます。

  • 適度に距離を置く
  • 自慢話や嘘は受け流す
  • 反面教師にすることでコミュニケーションを取りやすくする
  • 自己顕示欲が強い人の特性を理解する

それぞれ解説していきます。

適度に距離を置く

自己顕示欲が強い人に深く関わるとストレスの原因になりかねません。可能であれば距離を置くことが大切です。

基本的に自己顕示欲が強い人は、他人に構ってもらいたいと考える傾向があり、一度でも親身に話を聞いてくれた人をターゲットにする可能性があります。ただし、冷たい態度を取り続けると逆恨みされかねないため、適度な距離感が重要です。話を聞きながらも真剣に受け止めず、スルーする姿勢を重視してください。

意図的に自己顕示欲を刺激する話題を避けるのも大切です。「やっぱり〇〇さんはすごいですね」「〇〇さんには敵いません」などの言葉を伝えすぎすぎると、その後も自慢話が続く可能性があるため、会話内容に気をつける必要があります。

自慢話や嘘は受け流す

自己顕示欲が強い人の自慢話や虚言にストレートに反論した場合、相手を逆上させてトラブルにつながるリスクがあります。そのため、反論せずに受け流すことが大切です。

ただし、嘘や偽りによって業務に支障を来す場合は訂正しなければなりません。その場合も言い方には注意が必要です。自己顕示欲が強い人を真っ向から否定すると、「すべてを拒まれた」と誤解され、執拗な反撃を受けることがあります。

そのようなトラブルを避けるには、嘘や偽りの部分のみ訂正することを意識してみてください。相手が話を事実よりも大きくしていたり、大げさに吹聴していたりしても実務に問題がなければ指摘しなくても良いでしょう。あからさまに否定すると気分を害し、仕事に対するモチベーションの低下を招く可能性があるからです。

反面教師にすることでコミュニケーションを取りやすくする

自己顕示欲が強い社員の行動や言動を見て「自分はそうならないように気をつけよう」と反面教師にすることも自己顕示欲が強い社員と上手く付き合う方法の一つです。そのような意識を抱くことにより、自己顕示欲が強い社員とのコミュニケーションをポジティブに捉えられるかもしれません。

また、自己顕示欲が強い社員同士は反発しやすいと考えられます。マウント合戦になってしまう可能性もあるでしょう。その際に片方が自己顕示欲の高さに気付き、悔い改められれば、もう片方も気付いて反省するかもしれません。その結果、職場内のコミュニケーションがスムーズに改善される可能性があります。

自己顕示欲が強い人の特性を理解する

自己顕示欲が強い人の特性や人間性を理解することにより、ある程度まで許容できるかもしれません。前述したように自己顕示欲が強い人は自信がなかったり、過去につらい経験があったりという場合が少なくありません。そのような背景や立場を汲むことにより、自己顕示欲が強くなるのも仕方がないと思える可能性があります。

ただし、自己顕示欲が高い社員に対して同情や共感を示しすぎることは逆効果になりかねません。繰り返しになりますが、親身に話を聞きすぎると、その後も繰り返し自慢話をされて聞いている方が滅入る可能性があるからです。あくまでも、自己顕示欲が強くなる理由だけを理解し、関係性自体は一定の距離を保つと良いでしょう。

自己顕示欲の強さチェック項目

自分や周囲の社員に対して「自己顕示欲が強いかもしれない」と気になる場合は、自己顕示欲の強さを下記の項目で確認してみてください。あくまでも目安となりますが、以下の項目に4つ以上該当した場合は、自己顕示欲が強い可能性があります。

  • 周囲から「目立つのが好きだね」と言われる
  • 派手な洋服を好む
  • 何気ないこともSNSに投稿する癖がある
  • 自撮り写真をSNSで投稿する機会が多い
  • 「僕は」「私は」などの一人称を頻繁に使用する
  • 他者の話を遮って自分の話をする傾向がある
  • 会話の聞き役になることができない
  • 周囲の人間が目立たなくても、自分が目立つなら良いと考えている
  • 自分より目立っている人間がいると敵対心を感じる
  • 会議、セミナー、朝礼、社内行事などで人前に出ることを好む
  • 髪を切るたび別なスタイルにする
  • 他者に批判されても素直に聞けない
  • 声が大きいと迷惑がられることが多い
  • ジェスチャーか大げさだと迷惑がられることが多い
  • 他者に対して長時間、説教することが多い
  • 自分中心で物事が進むと思っている
  • 自分のことだけでなく、家族や親戚の自慢をする機会が多い
  • 過去の栄光を他者に言いたくなる
  • 「すごいですね」「さすがですね」と言われるとテンションが上がる

あくまでも目安ではありますが、結果を参考にしてみてください。とくに「他者の話を遮って自分の話をする傾向がある」や「自分より目立っている人間がいると敵対心を感じる」「自分のことだけでなく、家族や親戚の自慢をする機会が多い」に当てはまっている場合、自己顕示欲が強い可能性が高いでしょう。

自己顕示欲が強い自分との向き合い方

上記のチェック項目で自己顕示欲が強いと分かったり、すでに自己顕示欲の強さに悩んでいたりする場合、どのように付き合えば良いのでしょうか。そのヒントとして「他人と自分の比較をやめる」と「自己顕示欲を長所と捉える」が挙げられます。それぞれについて詳しく解説していきます。

他人と自分を比較するのをやめる

他者と自分を比べると自己顕示欲が高くなる可能性があるため、人は人、自分は自分という意識を持つことが重要です。

仮に他者に勝ったと思えたとしても、それは一時的な感想に過ぎません。他者と比較を続ける限り、自分のほうが劣っていると思う機会が訪れますし、そもそも比較を続ける限り、心が安らぐことはないでしょう。その結果、より自己顕示欲が高くなれば、周囲から孤立することも十分に考えられます。

自己顕示欲を押さえるためには、周りではなく自分自身と真摯に向き合うことです。己の内面に集中することが重要と言えます。

自己顕示欲を短所ではなく長所と捉える

自己顕示欲をマイナスではなく、長所として捉えれば自己肯定感の向上につながります。そもそも積極的な考え方の背景には、自己顕示欲があるのかもしれません。そのような強みを理解することにより、前向きに活かせる可能性があります。

ただし行き過ぎた自己顕示欲は周囲との軋轢につながるため、謙虚に他人のアドバイスを受け入れることも必要です。自己顕示欲のすべてを否定するのではなく、良い部分を認めることにより、バランスを取りながら過ごせるようになるでしょう。

とくに以下は自己顕示欲のプラスの要素です。

  • 積極的に自分の意見を主張できる
  • 前向きな目標設定と行動力

このような要素を前向きに捉えたうえで、自己顕示欲と折り合いをつけながら過ごすことが大切です。

自己顕示欲の原因・特徴を理解して付き合おう

自己顕示欲とは、自身の経験や存在を他者に示して注目されたいという欲求です。成長に伴って誰にでも生じるものですが、とくに自己肯定感が低かったり、仕事やプライベートが充実していなかったりした場合に強くなると考えられています。

自己顕示欲が強い傾向がある人は自慢話とマウンティングが多かったり、嘘をつくことが多かったり、プライドが高くて他人の意見を認めなかったりします。負けを認めない姿勢や他人を褒めないという点も特徴的です。

職場に自己顕示欲が強い社員がいる場合は適度に距離を置いたり、自慢話や嘘をスルーしたりといった試みが必要になるかもしれません。

人事労務の担当者が職場環境の改善を考えるには、自己顕示欲が強いタイプの特徴を踏まえたうえで、ツールの活用が大切になります。タレントマネジメントシステム「CYDAS」は社員の情報を把握するのに役立つ機能が充実しているツールです。普段見えづらい個人の価値観まで可視化できるため、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

Category

ビジネス用語全般

Keyword

Keywordキーワード